top of page
がめ練薬とは

七尾の子どもからお年寄りまでが愛用する薬だった。
秘伝の製法に従い、
直径1メートルもある大釜に順番に材料を加え、
汗まみれになりながら、船の櫂のような長い棒で
かき混ぜる。
まきをくべ約300度に保ち、三日三晩、
泡や湯気の様子に、気を配らなければならない。
製造者の手間がかかった一品です。
~がめ練薬に含まれる成分~
地黄(ジオウ)
血を補う
効能:補血、強壮
止血、滋潤など

川芎(センキュウ)
血液を活気付ける
効能:駆瘀血、鎮静
鎮痛、補血、強壮など


黄連(オウレン)
胃の熱を取り去る
効能:消炎、止血、
精神不安など
当帰(トウキ)
血の循環を活性化する
効能:鎮痛、 鎮静、
強壮など

芍薬(シャクヤク)
鎮痛
効能:鎮痛、鎮痙、
収斂、緩和作用など

桂皮(ケイヒ)
停滞しているものを動かし、
発散させる
効能:芳香性健胃、発汗、解熱、
鎮痛、整腸、駆風、収斂など

人参(ニンジン)
体を温める
効能:健胃整腸、鎮痛、
去痰、駆風など

茯苓(ブクリョウ)
利尿作用
効能:利尿作用、健脾、
滋養、鎮静、血糖降下など

白朮(ビャクジュツ)
肝機能改善
効能:健胃、強壮
止瀉、利尿作用など

甘草(カンゾウ)
緊張を緩和させる
効能:鎮痛、鎮痙、
解毒、鎮咳など

bottom of page